2025年 8月10日 相変わらず暑い日々が続いた。ただそれが週の後半になるに従って、雰囲気が変わってきた。日本列島の北側から前線が降りてきて、北陸などで大雨を降らせ始め、九州でも災害を起こすような豪雨が降ってきた。藤野でも土曜日辺りから雨が降ったりやんだりになり、気温もだいぶ落ち着いた。更に今日はお昼でも涼しく、丸一日冷房の必要のない日なんて、ずいぶん久しぶり。 藤野は豪雨にはなっていないけれど、小田原や湘南地域とか、近くでは愛川町とかでは線状降水帯が発生しているらしく、ネットで気象情報を見てみると、まるで親の仇のようにその地域だけが豪雨を示す赤い色で塗られている。その雨雲の影響か、牧馬は雨はほどほどにしか降っていないけれど雷鳴が途絶えない。こういった...10Aug2025
2025年 8月3日 8月に入る。ヤマユリが終わると、今度はウバユリが咲き始める。派手なヤマユリに比べるとだいぶ地味な花で、暗い林の中でひっそりと咲く。ヤマユリ同様に、この花の根も食用になるそうだが食べた事は無い。 これからも暑い日々は続くだろうが、この花を見ると、少しは夏も峠を越えたような印象がする。あと四日もすれば立秋だし、徐々に晩夏の雰囲気が漂い始める。そんな頃に、お盆があったり、地域の祭りがあったりするのは、何か理由があるのだろうか。 今日は篠原の祭りの前に、「道つくり」があった。本来は神輿が集落の中を練り歩く前に、道路を綺麗に草刈りして掃除する意味があったのだろうが、今は単に道路沿いの草刈りを地元住民総出で行う行事になっている。朝の八時から草...03Aug2025
2025年 7月27日 連日のように暑い日が続く。週間予報を見ても、毎日の最高気温が34度とか35度とか。しばらくこんな気温が安定して続くらしい。北海道のような北国でも猛暑になっているとか。 けっこう深刻な事態になっているのはヨーロッパなんだそう。何しろもともと冷房装置の設置が少ない地域なので、猛暑による死者も出しているそうな。 ただ、この日記で何度か書いているけれど、今回の夏、猛暑には違いないが、牧馬に関しては、夜になると普通に涼しくなる。本来、真夏でも夜になると山の上から涼しい風が降りてきて、熱帯夜の心配なく快適になる事が出来たが、一昨年や去年の夏は、そんな藤野でも寝苦しく感じる夜も多かった。それが、今年の夏は夜になれば順調に気温が下がってくれる。一...27Jul2025
2025年 7月20日 関東もようやく梅雨明け。それと共に強い暑さがやってきた。そんな中、隣町の上野原で変わったイベントがあったので行ってきた。それはトンネルを会場にしたもので、暗い中、いろんな展示が行われていた。 このトンネル、一応、今でも現役のトンネル。車だって走る。ただ、新しいトンネルが出来てすっかり通行量は減っている。おそらく今では一日に数台も走るかどうか・・・といったところ。全国各地にそのようなトンネルはあるだろう。中には、旧トンネルは廃止にして入口を塞ぐとか、車の通行は制限して、歩行者や自転車専用のトンネルとして残している所もあるだろう。でも、このトンネルは車も通れる現役のトンネルだ。車の通行はめっきり減ったとはいえ、よくこんなイベントを市は...20Jul2025
2025年 7月13日 ヤマユリが咲き始めた。今年は当たり年のようで、あちこちに綺麗な花を咲かせて、濃厚な香りを漂わせている。ただ、ヤマユリの根は人間にとっても美味だけどイノシシにとっても同じらしく、ヤマユリが群生する所は、たちまちイノシシが掘り返してしまう。その結果、ヤマユリが多く咲き誇っている所というのは、崖のような場所だったり、イノシシにとってもなかなか手ごわい場所に落ち着いている。そういう所のヤマユリだけが生き残れるのだろう。 6月の下旬から猛烈な暑さになって、もはや梅雨は戻ってこないかと思われた。実際、東海地方は梅雨明けが発表されている。それでも、関東地方は気象庁にとっても判断に迷いがあったのか、梅雨明けとはなっていなかった。 それが先週の後半...13Jul2025
2025年 7月6日 連日のように猛暑になった。梅雨はどこかに行ってしまったらしい。各地で37度とか記録的な暑さを叩きだしている。週間予報を見ても、35度とか36度とかいった恐怖を感じさせる最高気温の予想が、ずらりと並んでいる。こんな暑さが毎年のように襲いかかるようでは、いよいよ気候変動も深刻化してきたと誰でも考えるかもしれない。 ただ・・・、人々が気候変動について真剣に考えてくれるようになるのは大事だと思うし(何より今は選挙期間中でもある)、今後も人々が末永く安定して暮らせる環境を守っていこうと考えて、行動に移すのは必要な事だ。ただ・・・、なんか今回の夏は、暑い事は暑いのだけど、昨年や一昨年のような暑さとは、ちょっと違う感じがする。 昨年や一昨年の...06Jul2025
2025年6月29日 6月も終わりに近づき、今年も半分を終えたことになる。今年の梅雨はどうやら空梅雨らしい。この週も雨が降ったのは二日程度だった。こうなってくると夏の水不足が気になって来る。 前回の日記で牧馬峠の北側で土砂崩れがあって、道路が通行止めになった事について書いた。これは、わりと速やかに崩れた土砂が取り除かれた。ただ今後も続けて土砂が崩れてくる可能性もあるので、道路は半分使用不能にして崖から距離を離し、信号機を設置して片側交互通行になった。ちゃんとした修復は、これから時間をかけてやっていく事になるのだろう。こんな道路の開通でも、通行止めの事を思えば大変に有難い。ここが通れないだけでも、目的の場所に行くのに随分な大回りをさせられた。 崩れた現場...29Jun2025
2025年 6月22日 自分も参加している田んぼの仲間で田植え。この一週間、梅雨らしさが吹っ飛ぶような連日の暑さだったが、この日も暑かった。ただ、風が強めに吹き続けていて、これには心地よさを感じた。次の週は少しは梅雨らしさが戻ると言う話だが、どうだろう。あまり、すべての話題を性急に気候変動と結びつけるのは良くないが、それまで自分が知っていた6月とは、まったく違う雰囲気の6月と言うのは、やはり気にかかる。 夏至を過ぎて、これから少しずつ日照時間は減っていくが暑さはこれからが本番。これは冬至もそうだけど、暑さ寒さの極大が、夏至と冬至から遅れた時期に来ると言うのが面白い。もちろん、科学的な理由はあるのだけれど。 自分が参加している田んぼでは、周囲の田んぼの中で...22Jun2025
2025年 6月15日 もう完全に梅雨の気候の真っただ中。普通に週の半分は雨が降り、残りの半分は曇り日。時々、晴れ間が差す事もある。前回の日記では、吹き抜ける風は心地よいと書いたけれど、そろそろ猛烈な湿度と熱気を持った風の気配を感じるようになった。何でも次の週から少し晴れが続き、そこでは最高気温が34度にもなると言う恐ろしい予報を聞く。いやはや、梅雨寒に慣れた体に、いきなりそんな高温を浴びたら、体がついていくのかどうか。やっぱり、今年も強い暑さになるんですかねぇ。 ただ、これは私の勝手でいいかげんな感覚なんだけれど、案外、夏は暑くなっても秋は早いんじゃないかと思うことがあった。草刈りをしているとセンダン草がけっこう丈を高く伸ばしていて、まだ開花はしていな...15Jun2025
2025年 6月8日 少しずつ暑さも増してきているが、吹き抜けていく風は、まだ心地よい。とはいえ、草刈り作業でもすれば大汗をかくことになるのだが。麦畑は収穫の時期を迎え、昔だったら収穫後に水を入れて田植えとなるのだけど、今は麦と米の二毛作をするところはほとんどないので、どこの田んぼも田植えは終えている所ばかりだ。 気が付けば、麦以外にも収穫の時期を迎えている作物は多い。ジャガイモはとっくに新ジャガができているし、新玉ねぎも採れている。5月までは花の季節だったけれど、初夏にもなれば実りの季節に入っている。グミは赤い実をつけ、桑の実も今が最盛期だ。食べるには不向きだけど、山桜の枝には大量のサクランボが成っていた。 6月と言うのは、行楽シーズンとしては、少し...08Jun2025
2025年 6月1日 前回の日記では、このところ雨も多くて肌寒い日々が続いているけれど、いずれ暑さも押し寄せて来るだろう、なんて事を書いた。実際には雨の多い日は続き、特に週末の金土日はけっこう冷え込み、昼でも20度に達しないほどで、梅雨寒という言葉でも相応しくないほどの寒さだった。私の記憶では、温暖化の傾向か5月なんて、30度に達するような日も普通にある、なかなか暑い月という印象が出来ているのだけど、とうとう肌寒いまま5月は終わった感じ。そしてそのまま梅雨に入るのかもしれない。 自分が参加している田んぼでも、遅まきながら田おこしをして水を入れ、代掻きも始まった。「遅まきながら」とは言え、これでちゃんと収穫できるんだから間違いではない。それに昔の山の田ん...01Jun2025
2025年 5月25日 5月も最後の日曜日。昨日からの雨が続いて肌寒い。予報では今日の日曜日にはまた夏日になるという話だったが、少し天気の進みが遅れたのか、肌寒いまま一日が終わった。まあすぐに猛烈な暑さも来ることだろう。 山道を行くと、道路の所々に白い花が落ちている。それはエゴの木の花で、案外あちこちにある。山の木というのは、ぱっと見には何の木か判らないけれど、こういう時に「ああ、この木はあの木か」と判る。前回の日記で写真を載せたニセアカシアの花は既になく、今度は栗の花やホタルブクロが咲き始めた。水田では田植えが始まり、麦は秋を迎えている。 週に二回は雨が通過し、山の湿度も満ちてきた。九州では梅雨入りの話も聞くし、このあたりも梅雨の始まりを感じさせつつあ...25May2025