• Blog

2025年6月29日

 6月も終わりに近づき、今年も半分を終えたことになる。今年の梅雨はどうやら空梅雨らしい。この週も雨が降ったのは二日程度だった。こうなってくると夏の水不足が気になって来る。 前回の日記で牧馬峠の北側で土砂崩れがあって、道路が通行止めになった事について書いた。これは、わりと速やかに崩れた土砂が取り除かれた。ただ今後も続けて土砂が崩れてくる可能性もあるので、道路は半分使用不能にして崖から距離を離し、信号機を設置して片側交互通行になった。ちゃんとした修復は、これから時間をかけてやっていく事になるのだろう。こんな道路の開通でも、通行止めの事を思えば大変に有難い。ここが通れないだけでも、目的の場所に行くのに随分な大回りをさせられた。 崩れた現場...

29Jun2025

2025年  6月22日

 自分も参加している田んぼの仲間で田植え。この一週間、梅雨らしさが吹っ飛ぶような連日の暑さだったが、この日も暑かった。ただ、風が強めに吹き続けていて、これには心地よさを感じた。次の週は少しは梅雨らしさが戻ると言う話だが、どうだろう。あまり、すべての話題を性急に気候変動と結びつけるのは良くないが、それまで自分が知っていた6月とは、まったく違う雰囲気の6月と言うのは、やはり気にかかる。 夏至を過ぎて、これから少しずつ日照時間は減っていくが暑さはこれからが本番。これは冬至もそうだけど、暑さ寒さの極大が、夏至と冬至から遅れた時期に来ると言うのが面白い。もちろん、科学的な理由はあるのだけれど。 自分が参加している田んぼでは、周囲の田んぼの中で...

22Jun2025

2025年 6月15日

 もう完全に梅雨の気候の真っただ中。普通に週の半分は雨が降り、残りの半分は曇り日。時々、晴れ間が差す事もある。前回の日記では、吹き抜ける風は心地よいと書いたけれど、そろそろ猛烈な湿度と熱気を持った風の気配を感じるようになった。何でも次の週から少し晴れが続き、そこでは最高気温が34度にもなると言う恐ろしい予報を聞く。いやはや、梅雨寒に慣れた体に、いきなりそんな高温を浴びたら、体がついていくのかどうか。やっぱり、今年も強い暑さになるんですかねぇ。 ただ、これは私の勝手でいいかげんな感覚なんだけれど、案外、夏は暑くなっても秋は早いんじゃないかと思うことがあった。草刈りをしているとセンダン草がけっこう丈を高く伸ばしていて、まだ開花はしていな...

15Jun2025

2025年 6月8日

 少しずつ暑さも増してきているが、吹き抜けていく風は、まだ心地よい。とはいえ、草刈り作業でもすれば大汗をかくことになるのだが。麦畑は収穫の時期を迎え、昔だったら収穫後に水を入れて田植えとなるのだけど、今は麦と米の二毛作をするところはほとんどないので、どこの田んぼも田植えは終えている所ばかりだ。 気が付けば、麦以外にも収穫の時期を迎えている作物は多い。ジャガイモはとっくに新ジャガができているし、新玉ねぎも採れている。5月までは花の季節だったけれど、初夏にもなれば実りの季節に入っている。グミは赤い実をつけ、桑の実も今が最盛期だ。食べるには不向きだけど、山桜の枝には大量のサクランボが成っていた。 6月と言うのは、行楽シーズンとしては、少し...

08Jun2025

2025年 6月1日

 前回の日記では、このところ雨も多くて肌寒い日々が続いているけれど、いずれ暑さも押し寄せて来るだろう、なんて事を書いた。実際には雨の多い日は続き、特に週末の金土日はけっこう冷え込み、昼でも20度に達しないほどで、梅雨寒という言葉でも相応しくないほどの寒さだった。私の記憶では、温暖化の傾向か5月なんて、30度に達するような日も普通にある、なかなか暑い月という印象が出来ているのだけど、とうとう肌寒いまま5月は終わった感じ。そしてそのまま梅雨に入るのかもしれない。 自分が参加している田んぼでも、遅まきながら田おこしをして水を入れ、代掻きも始まった。「遅まきながら」とは言え、これでちゃんと収穫できるんだから間違いではない。それに昔の山の田ん...

01Jun2025

2025年 5月25日

 5月も最後の日曜日。昨日からの雨が続いて肌寒い。予報では今日の日曜日にはまた夏日になるという話だったが、少し天気の進みが遅れたのか、肌寒いまま一日が終わった。まあすぐに猛烈な暑さも来ることだろう。 山道を行くと、道路の所々に白い花が落ちている。それはエゴの木の花で、案外あちこちにある。山の木というのは、ぱっと見には何の木か判らないけれど、こういう時に「ああ、この木はあの木か」と判る。前回の日記で写真を載せたニセアカシアの花は既になく、今度は栗の花やホタルブクロが咲き始めた。水田では田植えが始まり、麦は秋を迎えている。 週に二回は雨が通過し、山の湿度も満ちてきた。九州では梅雨入りの話も聞くし、このあたりも梅雨の始まりを感じさせつつあ...

25May2025

2025年 5月18日

 山はすべて緑一色。この時期の緑以外の彩と言えば、ニセアカシヤとかミズキとかホオの木の花みたいに、白い色・・・それも鮮やかな白というよりは、少しくすんだ白がほとんど。桐の花が咲き始めたけれど、これは例外的に紫色だ。 定期的に雨が降り、それに伴って夏らしい暑さと湿度を感じさせるようになってきた。ついこの間まで、朝晩は小型のストーブが欲しいくらいだったけれど、これからは常に汗を拭くためのタオルを持参するようになる。 気温や湿度の変化が激しいので、なかなか体がついて行かないのだろう。この土日は体調がすぐれずに寝込むハメになった。そのせいで、この土日に行われた地域のイベントも見て回れなかった。それは「ぐるっとお散歩陶器市」と言うのだけど、藤...

18May2025

2025年 5月11日

 5月も半ばに入ると、立夏も過ぎて、山の木々も新緑の淡さはすっかりなくなり、深い緑を湛えるようになった。もはやどの山も夏の景色に移っている。こんな色合いになると、新緑の頃の、妙に華やいだ明るさではなくなり、単調な緑一色になってしまうが、そのなかでもニセアカシヤやミズキやヤマボウシの白い花が、点々と目に付く。天気予報だと、ここまでわりと涼しげで爽やかな気候が続いたけれど、これから暑さが押し寄せて来るそうな。昨年も一昨年も異常な暑さに押しつぶされそうになったけれど、今年の夏はどんな感じだろう。 藤野はあまり水田には恵まれていない土地柄だけど、それでもわずかにある田んぼでは、田お越しが始まり、田に水を引き始めている。田植えは、場所や人によ...

11May2025

2025年 5月4日

 今回の5月の連休は、割合と天気には恵まれている。最終日の6日は雨になるようだけど、それ以外は晴れが続くようだ。ただ連休が始まる直前の金曜日は、この時期にしては珍しい大雨になった。雷も鳴り響き、川の水もだいぶ濁った。 その翌日の土曜日、雨上がりで空の塵も綺麗に払われたのか、気持ちのいい青空が広がっていたので、道志の道を西へと向かって、富士山周辺の林道を走ってみた。前日の大雨の影響が想像以上に激しかったのか、道路上には落石がゴロゴロと落ちていて、車だと走行が難しかったと思う。まあ、小さなバイクで行ったので何とかなったけれど。 驚いたのは、前日の雨は、富士山や南アルプスや八ヶ岳では雪になったらしく、数日前までは、だいぶ少なくなっていた残...

04May2025

2025年 4月27日

 そろそろ5月の連休に入りつつある。有休を使えば11連休なんて人もいるかもしれない。やはり行楽の車も増えてきた。藤野の山は、それまでの淡い色合いの「山笑う」光景から、鮮やかな新緑に変わっていった。それに合わせて、紫の藤の花も咲き始めた。桐も紫の花を咲かせ始め、そろそろ芽を出していない木は無くなった感じ。私の知る限り、芽吹きが一番遅いのは桐の木だと思う。 この「山笑う」頃から新緑への移り変わりは目まぐるしいけれど、それだけに、「もう一回、山笑う光景を見てみたい」と思ったら、案外と簡単に願いはかなう。少し標高の高い所に行けばいいのだ。 私の棲む牧馬からだと、そんな体験が出来るのは道志の道を西に向かって山中湖まで行く事。この道を西へ西へと...

27Apr2025

2025年 4月20日

 4月も半ば過ぎた。山の景色も、芽生えの頃から山笑う頃へと移った。世界全体が淡い色合いに包まれ、夢のような明るさがある。そんな萌黄色の中に、点々と桜が咲いている。なんか一般的には、桜って4月始めにはパッと咲いてパッと散ってしまうような印象があるけれど、山の桜は案外と遅咲きのものもあり、鮮やかな新緑と一緒に花を咲かせるものもある。町中の街路樹とか公園でしか桜を見ない人たちには、こういった山の春の景色は新鮮に映るかもしれない。 暖かさと共に行楽の季節にもなったようで、土日には道志川沿いのキャンプ場には、大勢のお客が押し寄せて来ていた。じきに5月の連休にもなるし、その時は川沿いのキャンプ場の敷地が、すべてテントで埋まるくらいの客の入りにな...

20Apr2025

2025年 4月13日

 まだ完全に散ったわけではないけれど、強風と雨・・・それも雷を伴う大雨・・・のせいもあったのか、桜は半分ほど花びらを落としていった。それでも、山桜とか枝垂桜とか、遅めに咲く花は今が盛り。 それに合わせて、山では新芽の季節に入ってきた。本の一週間前までは、山の風景の写真を撮っても、人に見せれば「冬景色?」と誤解されそうな感じだったけれど、もはや誰も冬の景色とは思わない程度に新しい芽が出ている。これがまたしばらく経てば、「山笑う」季節に入っていくだろう。地面に目をやれば土筆が大量に顔を出している。 この日記で、時々、富士山の火山噴火について書いたことがあったけれど、なかなか面白い動画を見つけた。富士山噴火シミュレーション 富士山の噴火と...

13Apr2025

牧馬的日常

記事一覧

Copyright © 2025 牧馬的日常.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう