2024年 3月31日 この週は、台風並みとはいかないまでも、なかなかの大雨が降った。雨がやんで二日たった今も、沢の水は賑やかに音を響かせているし、まだ少し、牛乳を混ぜたような濁りがある。そして夏日に近づきそうな陽気になった。これからまた気温が下がる日もあるだろうけれど、どこか、冬は完全に終わったと言う実感があった。 木々の芽吹きは加速しているけれど、今年はちょっとどこか違う印象がある。当初、桜の開花は例年よりも早すぎる時期に始まったけれど、そこから低温が続いたせいか、今でも満開には程遠く、どうやら小学校の入学式頃に満開になるんじゃないか、という感じ。桜以外も、今年は春の訪れが早いのか遅いのか、判断しかねる事例が多い。 もう一つ、異変と言うか、不可思議な...31Mar2024
2024年 3月24日 彼岸のあったこの週は、案外と寒い日が続いた。さすがに真冬に戻るほどの迫力はないけれど、毎朝、氷点下に下がって水が氷るくらいの冷え込みはあった。咲き始めていた桜が、一気に開花を進めるかと思ってたけれど、ここでちょっと足踏みをした感じ。 こういった寒の戻りできまって犠牲になるのがハクモクレンだ。この時期、白い花を、大きなつぼみの状態から開き始めるが、急な霜にあたって、たちまち茶色く萎れてしまう事が多い。ハクモクレンがつぼみから開花を経て散る瞬間まで、寒さにやられる事もなく茶色く萎れる事もなく終わるなんてことは、なかなかない。 車のタイヤを変えるのも、いかに暖冬傾向が続いているとはいえ、私は4月半ばまで待つ。桜が散って土筆が生える頃に積...24Mar2024
2024年 3月17日 牧馬の山は未だ冬景色だが、そんな枯れ木の森の中に、ちらちらと黄色い小さな花を見かける。名前は判らないけれど、早咲きの梅とかロウバイとか人工的に庭に育てられている木ではなく、山の中に自然に生えている木では、早春に最初に咲く花だ。クロモジかアブラチャンか、似てはいるけれど違う。たぶん、クスノキの仲間には違いないが。 この花が咲き始めると、北風が吹き抜けるような寒い日があっても、春の進行に勢いが付いてくる。これから毎日の様に、山の景色を見るたびに、ああ、あの木も芽吹きだした、あの花も咲き始めた、と目まぐるしく展開していく。見ていて気ぜわしくなるくらいだ。 春分の日は20日。どうやら天気予報では、その日は雨になるらしい。なのでこの日曜日に...17Mar2024
2024年 3月10日 この週は二回降水があり、そのどちらも牧馬では雪になった。道路の除雪が必要になるような雪ではなかったが、丹沢の標高の高い方では、けっこう積もったらしい。冬が戻ったような冷たく乾いた風が吹き荒れ、空も冬が戻ったかのように青かった。 篠原牧馬自治会で防災訓練が行われた。これまで、防災訓練といったら9月の適当な時期の日曜日に、年一回やるだけだったけれど、今年度から年二回やってみることになったらしい。今回は地震体験車がやってきた。私が知る限り、ここ30年でも地震体験車が篠原に来る事は無かった気がする。 参加した住民が二人ずつ車に乗り込み、震度7の揺れを体験してみる。自分がこれまで経験した最大震度は5強くらいだけど、確かに、私が体験した事のな...10Mar2024
2024年 3月3日 雨が降ったかと思えば雪になったり、急に上着を脱ぐような陽気になったり、突然、風花が吹き荒れて気温が下がったりと、寒暖の差が激しい。こんな時に体調を崩すのだから、なるべく冷たい風には当たらないように用心している。 暖冬の結果で、3月も始まったばかりなのに、桜にちらほらと開花が見られる。これはいくらなんでも早すぎると思った。フキノトウも例年よりも早めだった。よく暖冬はエルニーニョ現象が原因と言われるけれど、エルニーニョ現象が起きている時は冷夏になる傾向があるとか。今年の夏はどうなんだろう。 3月始めにしては沢の水量が多い。普通は3月下旬まで渇水が続くが、このところ週に2回はまとまった降水があり、野山を潤している。これから木々が芽生える...03Mar2024