2022年 10月30日 この週は概ね良く晴れた。始めの月曜日の夜に雨が降ったが、これは丹沢の高い所では雪になった。朝晩は気温が一桁になり、やがて晩秋から初冬という言葉がふさわしくなってくるのだろう。ケヤキの木々も、色付き始めた。 最近、薪ストーブって、他の暖房手段と比べてお金がかからないのかと聞かれる事があった。やはり、このところの石油やガスや電気代の高騰をうけて、薪ストーブの方が割安なんじゃないかと考える人もいるらしい。まあ、山に住んでいるとそんな気持ちになるのも判る。なにしろ周りじゅう燃料だらけに見える事だろう。 この問、なかなか答えるのが難しい。「ひとそれぞれ」と言ってしまえば一番楽なんだけどね。 まず、薪ストーブに不向きな家庭というものがある。薪...30Oct2022
2022年 10月23日 このところ、この日記では毎回挨拶のように、「3日と晴天が続かない」と書いている。それでもこの週は、ようやくというか、雨が降らない日が5日続いた。この日曜日は気持ちのいい秋晴れになったけれど、やはりどこか、まだ湿気が残っているような空の色だったり、雲の形だったりする。 このまま、こんな気候が毎年のように続くのかなぁと気候変動について心配するけれど、世界的に見れば、記録的な旱魃も多い年になったからな。次は日本が旱魃になって、ヨーロッパで長雨になるかもしれない。 まだ紅葉と呼ぶには早すぎるけれど、ぽつぽつと赤や黄色に色付いた葉が目立つようになった。朝晩は普通にストーブを使うようになったし、薪ストーブのある家からは、白い煙が上がっている。...23Oct2022
2022年 10月16日 自分が参加している田んぼの稲刈りがあった。まずまず、豊作の部類になると思う。台風は多かったけれど、それほど強風にはならなかったし。刈り取った後は、はさ掛けして乾燥させて、脱穀まで待つことになる。それまで、天気が続いてくれればいいのだけど。 3日と雨の降らない日が続かない傾向は続いている。雨の降らない日でも、青空の見える晴天にはならない事が多く、なんだか、いつもの秋の、抜けるような深い青空が恋しくなる。上の写真の稲刈りでは機械を使っているけれど、この程度の小型の機械ならなんとか使えるが、数日おきに雨が降るので田んぼはけっこうぬかるんでいて(もちろん、稲刈りに備えて水はずいぶん前から田んぼには入れていない)、大型の脱穀機だと機械が田ん...16Oct2022
2022年 10月9日 それにしても、今年は雨が途切れない。2~3日は晴れや曇りがあっても、すぐに雨が降る。この週もそんな感じで、それもなかなかの降りだった。谷間の沢の水量もけっこう増えている。 9月もそうだったけれど、この10月の連休も雨に降られたなぁ。もっと秋って、すがすがしい青空が似合う季節ではなかったか。さすがにストーブに火をつけるくらいに寒い日が出るようになったけれど、この湿気の多さはちょっと記憶にない。 篠原の集落全体を会場にした「ぐるっと篠原展」だけど、けっこうお客が来ている。疫病の影響で4年ぶりの開催だけど、こんな小さな山里の素朴なお祭りの再開を、楽しみにしていた人も多かったのだと思う。 私自身、地域のイベントの手伝いとかをしてきて、それ...09Oct2022
2022年 10月2日 今年は夏からずっと、湿気の絶えない気候が続いた。3日続いて雨が降らないような天気は、ほとんど無かったと思う。その点では、この週も例外ではない。藤野では水曜日の夜に、ぱらっと雨が降った。でも、それだけだった。 そのため、この週末は、もしかしたらこの夏以来初めてなんじゃないかと思える、爽やかな快晴に恵まれた土日になった。当然と言うか、台風に泣かされた連休なんかよりも、ずっと多くの行楽客が道志川のキャンプ場にも来ていたよ。 やや高温気味の初秋だったけど、次の週の後半あたりから冷え込みが来るらしい。その話を聞いて、この土日は冬用の布団や毛布を干しまくりました。まだ冬支度には早い気がしますが。それでも、20年前くらいなら、10月にもなると朝...02Oct2022