2025年 5月25日 5月も最後の日曜日。昨日からの雨が続いて肌寒い。予報では今日の日曜日にはまた夏日になるという話だったが、少し天気の進みが遅れたのか、肌寒いまま一日が終わった。まあすぐに猛烈な暑さも来ることだろう。 山道を行くと、道路の所々に白い花が落ちている。それはエゴの木の花で、案外あちこちにある。山の木というのは、ぱっと見には何の木か判らないけれど、こういう時に「ああ、この木はあの木か」と判る。前回の日記で写真を載せたニセアカシアの花は既になく、今度は栗の花やホタルブクロが咲き始めた。水田では田植えが始まり、麦は秋を迎えている。 週に二回は雨が通過し、山の湿度も満ちてきた。九州では梅雨入りの話も聞くし、このあたりも梅雨の始まりを感じさせつつあ...25May2025
2025年 5月18日 山はすべて緑一色。この時期の緑以外の彩と言えば、ニセアカシヤとかミズキとかホオの木の花みたいに、白い色・・・それも鮮やかな白というよりは、少しくすんだ白がほとんど。桐の花が咲き始めたけれど、これは例外的に紫色だ。 定期的に雨が降り、それに伴って夏らしい暑さと湿度を感じさせるようになってきた。ついこの間まで、朝晩は小型のストーブが欲しいくらいだったけれど、これからは常に汗を拭くためのタオルを持参するようになる。 気温や湿度の変化が激しいので、なかなか体がついて行かないのだろう。この土日は体調がすぐれずに寝込むハメになった。そのせいで、この土日に行われた地域のイベントも見て回れなかった。それは「ぐるっとお散歩陶器市」と言うのだけど、藤...18May2025
2025年 5月11日 5月も半ばに入ると、立夏も過ぎて、山の木々も新緑の淡さはすっかりなくなり、深い緑を湛えるようになった。もはやどの山も夏の景色に移っている。こんな色合いになると、新緑の頃の、妙に華やいだ明るさではなくなり、単調な緑一色になってしまうが、そのなかでもニセアカシヤやミズキやヤマボウシの白い花が、点々と目に付く。天気予報だと、ここまでわりと涼しげで爽やかな気候が続いたけれど、これから暑さが押し寄せて来るそうな。昨年も一昨年も異常な暑さに押しつぶされそうになったけれど、今年の夏はどんな感じだろう。 藤野はあまり水田には恵まれていない土地柄だけど、それでもわずかにある田んぼでは、田お越しが始まり、田に水を引き始めている。田植えは、場所や人によ...11May2025
2025年 5月4日 今回の5月の連休は、割合と天気には恵まれている。最終日の6日は雨になるようだけど、それ以外は晴れが続くようだ。ただ連休が始まる直前の金曜日は、この時期にしては珍しい大雨になった。雷も鳴り響き、川の水もだいぶ濁った。 その翌日の土曜日、雨上がりで空の塵も綺麗に払われたのか、気持ちのいい青空が広がっていたので、道志の道を西へと向かって、富士山周辺の林道を走ってみた。前日の大雨の影響が想像以上に激しかったのか、道路上には落石がゴロゴロと落ちていて、車だと走行が難しかったと思う。まあ、小さなバイクで行ったので何とかなったけれど。 驚いたのは、前日の雨は、富士山や南アルプスや八ヶ岳では雪になったらしく、数日前までは、だいぶ少なくなっていた残...04May2025