2025年 3月30日 先週は初夏を思わせる暖かい日もあった。宮崎では30度になった所もあったとか。それが土曜日からの雨で季節は少し戻った。とは言っても、冬に逆戻りしたと感じる程ではない。以前この日記で、ハクモクレンもコブシも、最後まで白い花びらのまま散る事は珍しく、霜に当たって茶色く萎れてしまうことが多い、と書いてたけれど、霜が凍り付くような低温には届かなかった。 梅が散って、桜が咲き始めた。桜も早咲きもあれば遅咲きもある。木の全体が花で包まれた桜がある一方で、ちらほらと咲き始めたものもある。山桜はまだつぼみのままだ。 そろそろ、山も冬景色を終えようとしている。木々は芽吹きの時期を迎え、道端には山吹が黄色い花を咲かせ始めた。世界に色彩が増え始めている。...30Mar2025
2025年 3月23日 今回の冬は3月に入ってから立て続けに雪が降る。この週も水曜日にまとまった量の雪が降った。一時は道路にも積もるくらいだったが、やはり春の雪らしく、解けるのも早い。雪解けの水が沢に流れ込み、枯れていた沢の水量も安定してきた。 雪が降ったかと思えば、春を通り越して初夏を思わせる気温の上昇があり、これでは体がついていくだけでも大変になる。この暖かさは一週間ほど続いて、また週末からは低温になるとか。 今日の日曜日は伸びやかな暖かい日だったので、これを機に冬物の衣類の洗濯を大量にこなして、もうタンスにしまいこんじゃおうかと思ってたけど、まだ寒さが完全に終わったわけではないらしい。 山では一番早く新芽を出す木々が、芽吹きの季節を迎えた。これから...23Mar2025
2025年 3月16日 前回の日記は雪についてだったけれど、それ以降、本格的な春が到来したかのような暖かさだったが、土曜日の夜から降り始めた雨は、日曜日には雪になった。それも一時は道路にも降り積もる勢いで、下手したら除雪車の出動が必要かな、と思ったけれど、午後からは雨になって降り続け、午前の雪も消えて行った。とはいえ、もっと標高の高い所だったら最初から最後まで雪だったかもしれない。実際、富士五湖周辺では20センチを超える積雪になったそうな。降った時期が2月だったら、藤野でも同じことが起きていたかもしれない。 あま雪の降らなかった今回の冬だけど、3月も半ばになって立て続けに雪になるというのが面白い。これは関係があるのかは判らないけれど、今年は福寿草の花が咲...16Mar2025
2025年 3月9日 山の光景は相変わらず冬景色だけど、地面に近い所から着々と春は進行している。ただ、ここへきて冬が本気を出したかのような天気になった。3日から断続的に降り始めた雪は結局5日まで降ったりやんだりを繰り返し、牧馬でも10センチ程度の積雪になった。道路には除雪車が出動した。今回の冬では、これが初めての除雪車になる。 こんな雪でも案外交通網は脆弱で、中央線は運休になった。まあ中央線以外でも、青梅線の青梅から奥多摩までも運休になったみたいだけど。 さらに、二日あけて8日の土曜日にも雪が降った。この時は除雪車が出るほどではなかったけれど、道路にもうっすらと積もる程度には降った。雪の日と言うのは不思議なもので、実際の気温よりも寒く感じる。同じ0度で...09Mar2025
2025年 3月2日 3月に入る。ここへきて急に暖かくなって、風が吹くと杉の木から、山火事のように花粉が煙のように舞い上がる。山全体は白く枯れた冬景色のままだけど、春は勢いよく進行しつつある。ただ、次の週の前半は雪になるとか言っているけど、どうなんだろう。 雪でも雨でも有難い所ではある。このところ降水らしい降水がなく、山はカラカラに乾いている。岩手県では歴史的とも言える山火事が起こっているが、となりの山梨県でも最近、山火事があった。ここらで少しでも湿りが山を覆ってくれれば、山火事になりにくい環境が出来ると思うのだけど。 いや、少々の降水じゃダメかな。真冬の渇水期が終わってから、まとまった量の雨が降っても、なかなか沢の水が回復しないものだ。極限まで乾いた...02Mar2025