2022年 5月29日 金曜日(27日)の未明から午前中にかけて、なかなか激しい雨が降り続いた。沢からは増水した水があふれて道路に流れ込み、道志川も茶色く濁っていた。この時期にしては珍しい降り方をする。雨の後はムッとするような湿気と暑さがやってきて、いよいよ夏めいてきたなと感じる。エゴの木の花には蜂が群がる。 山はどこもかしこも緑色。気づけば午後7時半でもほんのりと明るさが残っている。すっかり日が長くなったし陽が高くなった。もう景色は夏のものである。 金曜日は大雨になったけど、その翌日からの土日は晴れると予報され、その影響があったのか、いつにもましてこの週末は行楽の客が多かった。数年前の私だったら、そんな行楽の車やバイクの列を見ながら、「こっちはゴミ拾い...29May2022
2022年 5月22日 疫病で中止が続いていた陶器市が、21日と22日に行われた。初日は時折、雨が降る天気だったが曇りの時間も多く、翌日は概ね晴天だったので、雨に祟られるのが標準みたいな陶器市としては、まずまずの天候だったと言えるかもしれない。上の写真は陶人形作家の作品。 今回の陶器市、規模を縮小しての開催という事になっているが、実は2回に分けている。次の週の土日の28日と29日にも、別の作家たちによる陶器市が行われる。ただそっちの方は陶器市と言う名前ではなく。「ニワイチ」という名称を使っている。 つまり、イベントの規模を前後に分散しての規模の縮小だったのだけど、お客はかなり来ていた。藤野各地の陶器市の会場を巡るバスも満員だったし、駐車場に車が停めきれな...22May2022
2022年 5月15日 5月と言うと爽やかな印象があるけれど、実際は違う。梅雨を前にして、意外と雨が多いものだ。なので、今年久しぶりに再会する陶器市は5月の第3の土日が当てられているけれど、なかなか二日とも晴天と言うのは記憶にない。どちらかが雨になるか、もしくは両方が雨になるような事が多かった。今年はどうだろうね。 この時期になると、山の景色も新緑というよりも、濃い深緑になってすっかり夏の装い。緑は鮮やかだけど、緑だけになってしまい、どこか景色は単調になる。それにこの時期の花って、ニセアカシアにしろホオの木にしろ、ウノハナにしろヤマボウシにしろ、ミズキにしろアオダモにしろ、白い地味な花がなぜか多い。そりゃあ桐の木みたいに紫の花もあるけどね。なんで初夏の木...15May2022
2022年 5月8日 連休も終わり、また静かな山里に戻りつつある。とはいえ、個人的な印象だけれど、今年の連休は、行楽の客が大挙して押し寄せるような感じではなかった。キャンプ場もまあまあ混んではいたけれど、熱気を感じる程ではなかったなぁ。その一方で、富士山の本栖湖近くの芝桜祭りでは、恐ろしいほどの行楽客が訪れて、えらい渋滞が起こったとか。 もしかしたら、疫病の影響も少し落ち着いたのを見て、都会からは近場のキャンプ場で休日を過ごすのではなく、もっと遠出して全国的に有名な観光地を目指す状態になったのかな。これでもっと疫病が収束したら、次は海外旅行に行こうと言う人が増えるのかもしれない。 藤野のイベントも、少しずつ復活しつつある。陶器市が今年は規模を縮めながら...08May2022
2022年 5月1日 連休に入ったが、雨が多いせいか、それほど行楽の客は増えていない気がする。道志川のキャンプ場も大満員という感じではない。このところ、2日に1日は雨が降る、それもざあざあとまとまった雨が降るので、あまりキャンプには向かないというのはあるだろう。 また、ほかにも理由はあるのかなとも考える。昨年は1年を通じてキャンプ場は大賑わいだったが、これは疫病で海外や県境をまたいだ旅行ができなかった人たちが、あまり疫病でも感染の心配の少ない屋外の行楽を楽しもう、という理由で近場のキャンプ場に客が集中したのかなぁとも思った。 キャンプと言えばこんな動画を見たんだけど。超危険【薪にしてはいけない木】 案外、身近に危険があるものだ。あまり山里で自生している...01May2022