2021年 10月31日 牧馬の小さな道で工事が始まっている。車が1台通るだけでも精いっぱいの細道だが、舗装のコンクリートが割れて道路の中央に段が出来る状態になってしまったので、舗装をいったん除去して、新たにコンクリートの舗装をしなおす。 どんな道路も、長年に渡って使ってくれば劣化も避けられない。かつては道路工事と言えば、傷んでもいない道路をわざわざ工事を行う、無駄な公共事業の代名詞的存在だったが、最近はそうでもなさそうで、むしろ、「前から工事をお願いしてきたけれど、ようやく始めてくれたか」という事も多い。 先週は木枯らしが吹き、落葉が始まった。風が吹くと雪のように枯れ葉が舞い降りてくる。山も徐々に色付いてきた。ただ今年の紅葉は、あまり綺麗な感じがしない。...31Oct2021
2021年 10月24日 この週は、近畿で木枯らしが吹いたという。関東でも木枯らし1号が吹くと予想されていたけれど、吹かなかったみたい。ただ、空気は明らかに変わったようで、冬らしい風が吹いてきた。この日曜日は霜が降り、車のガラスにも氷が張った。もちろん、これからも温かさが回復する事も、波のようにあるはずだけど、寝るときの布団の選択も、完全に冬向きに変えた。 寒くなって行楽の車も少しは少なくなるかと思ってたけど、あまり関係なかったね。まあ、寒くなってもキャンプ場の客足が衰えないのは、ここ1~2年の傾向で、もしかしたら今回の冬も、けっこうキャンプ場が埋まるかもしれない。数年前なんて考えられなかったけどな。冬のキャンプ場なんて、がらんとして人っ子一人いないことだ...24Oct2021
2021年 10月17日 稲刈り、そしてはさ掛け。台風の被害もなく、イノシシのような獣害もなく、無事に稲刈りを迎えられたのは有難い。もっとも、はさ掛けした稲穂をイノシシに食べられた事も以前にはあった。あとは脱穀と餅つきが残っている。 週に二日は雨が降る。まあこれは、晴れと曇りと雨が均等に巡っているとも言えて、作物が枯れるような日照り続きとか、作物が水没するような大雨続きとかを考えれば、穏やかな気候と言えなくもない。ただ、二日三日もすれば雨が降る状態と言うのは、地面が乾く機会が無いとも言える。田んぼの水はとっくに抜いたけれど、稲刈りの時でも田んぼはかなりぬかるんでいた。 田んぼがずっと湿った状態じゃあなあ。はさ掛けした稲がうまく乾いてくれればいいのだけど。場...17Oct2021
2021年 10月10日 今年はどうも湿度が多い気がする。太平洋の海水温が高いためだろうか。秋晴れになっても、雲の形がいかにも湿気を沢山持っている形だし、実際、晴れると妙に蒸し暑い。爽やかに秋風が心地よく吹き抜ける感じではない。 もうすぐ稲刈り。幸いにして、台風などの影響は無いまま,刈り入れを迎えられそうだ。ただ、こうも空気中に湿気があると、刈り取った稲をはさ掛けしても、うまく乾いてくれるだろうか。 この湿度の多い天候のせいだろうか。今年の紅葉は、なんとなく鮮やかには色づいてくれない気がする。地味な色合いのまま冬になってしまうんじゃないかなぁ。 もう一つ、紅葉で不安な事がある。近年になって、藤野でもナラ枯れの被害が目立つようになってきた。林野庁のナラ枯れに...10Oct2021
2021年 10月3日 9月が10月に変わるころ、関東の東海上を台風が通過していった。進路が上陸するものではなかったため、藤野はそれほど豪雨にはならなかった。とはいっても、災害を気にするほどの豪雨ではなかった、というだけで、沢の水量を増やして、沢から溢れた水が道路に流れ込むような所は何カ所かあった。 台風が通過すると緊急事態宣言明けの土日となったが、確かに行楽の車は増えたような気がする・・・が、緊急事態宣言の時も、これくらいの車は普通にあったような気も。 私の方は行楽どころではない状態になった。新型肺炎のワクチンの2回目を受けて、けっこう酷い副反応が出た。まあ命の心配をするほどのものではないのだけど。 ワクチンの1回目は、それほどの副反応は無かった。1日...03Oct2021