2025年 4月27日 そろそろ5月の連休に入りつつある。有休を使えば11連休なんて人もいるかもしれない。やはり行楽の車も増えてきた。藤野の山は、それまでの淡い色合いの「山笑う」光景から、鮮やかな新緑に変わっていった。それに合わせて、紫の藤の花も咲き始めた。桐も紫の花を咲かせ始め、そろそろ芽を出していない木は無くなった感じ。私の知る限り、芽吹きが一番遅いのは桐の木だと思う。 この「山笑う」頃から新緑への移り変わりは目まぐるしいけれど、それだけに、「もう一回、山笑う光景を見てみたい」と思ったら、案外と簡単に願いはかなう。少し標高の高い所に行けばいいのだ。 私の棲む牧馬からだと、そんな体験が出来るのは道志の道を西に向かって山中湖まで行く事。この道を西へ西へと...27Apr2025
2025年 4月20日 4月も半ば過ぎた。山の景色も、芽生えの頃から山笑う頃へと移った。世界全体が淡い色合いに包まれ、夢のような明るさがある。そんな萌黄色の中に、点々と桜が咲いている。なんか一般的には、桜って4月始めにはパッと咲いてパッと散ってしまうような印象があるけれど、山の桜は案外と遅咲きのものもあり、鮮やかな新緑と一緒に花を咲かせるものもある。町中の街路樹とか公園でしか桜を見ない人たちには、こういった山の春の景色は新鮮に映るかもしれない。 暖かさと共に行楽の季節にもなったようで、土日には道志川沿いのキャンプ場には、大勢のお客が押し寄せて来ていた。じきに5月の連休にもなるし、その時は川沿いのキャンプ場の敷地が、すべてテントで埋まるくらいの客の入りにな...20Apr2025
2025年 4月13日 まだ完全に散ったわけではないけれど、強風と雨・・・それも雷を伴う大雨・・・のせいもあったのか、桜は半分ほど花びらを落としていった。それでも、山桜とか枝垂桜とか、遅めに咲く花は今が盛り。 それに合わせて、山では新芽の季節に入ってきた。本の一週間前までは、山の風景の写真を撮っても、人に見せれば「冬景色?」と誤解されそうな感じだったけれど、もはや誰も冬の景色とは思わない程度に新しい芽が出ている。これがまたしばらく経てば、「山笑う」季節に入っていくだろう。地面に目をやれば土筆が大量に顔を出している。 この日記で、時々、富士山の火山噴火について書いたことがあったけれど、なかなか面白い動画を見つけた。富士山噴火シミュレーション 富士山の噴火と...13Apr2025
2025年 4月6日 4月の始まりは雪だった。4月1日の火曜日は雪交じりの雨で、その後もやや肌寒い日が続いた。その前は初夏を思わせる高温もあったので、この気温差は体調を崩す人も多かっただろう。この低温もそろそろ終わって、以後は高温傾向が続くそうだけど。 季節がいったん後戻りしたせいか、桜は長めに花を見られるかもしれない。一気に咲いて一気に散る感じではなくなった。その一方で、山では木々の新芽が次々と出始めている。これから新緑に向けて景色は目まぐるしく変わっていくだろう。 昨年は、個人的には春の景色の進行に、気ぜわしさばかりを感じて、追い立てられるような圧迫感を感じていたけれど、今年は不思議と、落ち着いて春の訪れを愛でながら景色を眺めている。この心境の変化...06Apr2025