2024年 11月24日 この土日は、昔ながらの心地よい秋を感じさせる、気持ちの良い晴天になった。また、風も冬らしい寒さをつけてきて、バイクで走るのにも、防寒着をズボンのほうにも着ないと体を冷やしそうになる。そろそろ、タイヤの交換も考えようか。丹沢の山頂の方は、木々の葉も落ち尽くして、冬景色に入っているらしい。その景色が、徐々に麓に降りてきている。 陽もだいぶ低くなった。これから冬至を挟んだ2か月ほど、一年で一番陽が低い時期が続く。午後2時でも、いや午後1時頃ですら、既に夕方の気配がある。先週の日記で写真を上げたケヤキの葉も、今ではほとんど落ち尽くした。 こんな心地よい晴天だと、行楽にはげむ人々も多い事だろう。実際に多い。ただ、私の好みとしては、静かな秋の...24Nov2024
2024年 11月17日 山もだいぶ色付いてきた。今年の紅葉は、特別綺麗で色鮮やかという感じではないが、かといって、みすぼらしく物足りないほどでもない。ただまあ、普通かと言われると、ちょっと冴えがないかもな、とは思う。この時期は、まだ緑色をたたえた木もあれば、色付く木もあれば、早々に葉を全て散らして冬景色に入っている木もある。風が吹かなくても、葉はひらひらと落ちていく。そして山に溜まっていく。 気象庁の話だと、12月もそれほど寒くはならないらしい。もしかしたら、気候が変わって、私が記憶している冬らしい冬は、もう来ないのではないかと思うことがある。他のニュースでは、温暖化の進行で、蔵王の樹氷が見られなくなるのではないかと言う話も聞いた。徐々に、私の知っている...17Nov2024
2024年 11月10日 11月も半ばになり、急に朝晩は冷え込んできた。先日は篠原で霜が降りたと言う。冷え込みが進む夜は、窓から冷気がじわじわと染み込んでくる。そろそろ、小型の電気ストーブではなく、石油ストーブの出番かなと思った。それに、車のタイヤ交換も考える時期に来ている。 かつてに比べると、雪も路面凍結も少なくなった藤野だが、それでもいざ雪が降ると、普通のタイヤじゃ太刀打ちできない。年に2~3回使うためだけに冬タイヤにするのも、なんか馬鹿らしく、もったいないような気がしてくる。近年になって、スタッドレスタイヤほどの雪道や凍結路に対する強さは無いが、そこそこ雪道でも使用可能なオールシーズンタイヤが関心を寄せられるようになってきた。それも選択肢の一つだとは...10Nov2024
2024年 11月3日 11月3日は晴れやすい日と言われている。前日の2日は、この時期にしては珍しい大雨になったが、思いのほか雨雲の通過する速度が速く、3日は気持ちのいい秋晴れになった。それにしても、前日の雨は秋のしとしと降るような感じではなく、夏のような大雨だったのは、違和感を感じる。 近隣の田んぼも、ほとんど稲刈りは終わっている。これから気候が徐々に亜熱帯のように変化していくと、稲作も変わっていくのかもしれない。そういえば、稲の代表的な品種のコシヒカリは、本来、寒冷な地域に向いたものだと聞いたことがある。この調子で温暖化が進むと、東北や北海道でしかコシヒカリが栽培できなくなるのだろうか。まあそのぶん、温暖な地域に向いた品種も開発されるとは思うけれど。...03Nov2024