2022年 11月27日 11月も最後の日曜日。いよいよ師走に入っていく。前回の日記で、どんどん進む紅葉と落葉の中でも、桑の葉っぱは青々としていて散る気配が無い、なんて書いたけれど、今はすっかり黄色くなり、風に吹かれるたびに大きめの葉を落としていく。 今は、なかなか紅葉も落葉もしない感じの木で残っているのに、桐がある。面白いもので、桐の木は若葉が芽生えるのも遅い。新緑の季節になって、山がすっかり若葉色になっても桐の木だけは枯れ木のような姿をさらし、それからしばらくして、ようやく若葉を出し始める。桐にとって、それが一番似合った生存戦略なのかもしれない。 長期の天気予報だと、今回の冬は寒くなると言う話だが、本当だろうか。普通、秋にもなれば、しばしば底冷えの厳し...27Nov2022
2022年 11月20日 前々回、前回と続いて、同じケヤキの木の写真。このケヤキはすっかり葉を落とした。徐々に山は茶色になっていく。こんな時でもなかなかじぶとく紅葉もせず落葉もしない木に、桑がある。これも落葉樹なので、いずれ葉を落とすのは間違いないのだが、他の木々が冬に向かって動いているのに、一人気を吐いているみたいで面白い。 春の新芽が出るのも、木によってずいぶん時期が違う。早春の梅も咲かない時期に目を出すのもあれば、5月の連休頃になっても目を出さないものもある。おそらく、それが、それぞれの植物にとって最も相応しい時期なのだろうけれど。 ケヤキと言えば、先日、十分に乾燥したケヤキを薪にするためにチェーンソーで切ったのだけど、いやはや硬いのなんの。作業中に...20Nov2022
2022年 11月13日 今年の紅葉は、まあまあ綺麗な感じだけど、紅葉が始まったのが少し早い気がする。そして、同じように散るのも早いような印象がある。上の写真は、前回の日記と同じケヤキだけど、一週間でご覧の通り。黄金色に輝いていた葉っぱも、雪のように次々と舞い散っていく。いつのまにか道路の両側は溜まった落ち葉でいっぱいになっている。 こんな落ち葉は、畑をやっている人たちが収穫に来る。袋に詰めては軽トラで持っていく。これから時間をかけて堆肥にしていくのだけど、こういった方々いるおかげで、道路が綺麗な状態で保っているわけだ。さもないと、落ち葉も行政が税金をかけて除去するようになってしまう。 夏場の、道路わきの雑草は、行政が税金を払って除草しているが、何十年も昔...13Nov2022
2022年 11月6日 今年の紅葉はまあまあ綺麗な方だと思う。紅葉が綺麗になる条件は、夏に十分に日差しがあって暑く、秋になって冷え込んで、寒暖の差が激しいことだと聞いたことがあるけれど、さて、そんな条件通りの年だったかなぁ。山全体ではまだ緑の面積がずっと多いけれど、これから冬景色に近づいていくのだろう。木によっては既に葉っぱを落とし尽くしたものもある。桜とか梅とか、なんであんなに葉を落とすのが早いんだろう。 美しい紅葉と言えばカエデが真っ先にあがるけれど、最近、ケヤキの紅葉が美しいと感じるようになった。黄色く黄金色に色付いたり、渋い橙色になったり赤くなったり。風が吹くと雪のように葉がキラキラと光りながら舞い降りるのも美しい。 ケヤキは今でもそこらに普通に...06Nov2022