2021年 11月28日 北国では初雪の知らせが聞こえてくる。一時的に冬型の気圧配置になり、北風が吹いた。朝は霜が降りるのが普通になってきた。冬への進行が加速していく。 寒くなっても行楽の人々の勢いは衰えない。キャンプ場は満員だし、道志の道は、車がひっきりなしに通過していく。道志川沿いのキャンプ場に行くのか、山中湖まで行くのだろうか。 南アフリカで、新型肺炎の新しい変異株が流行の兆しとか。なんか日本はすっかり小康状態だけれど、世界全体で見ると感染が拡大している地域だって少なくない。ただ、こういった疫病って不思議なもので、流行が終わるときは、まるで憑き物が取れるように終わる。100年前のスペイン風邪もそうだった。 専門家でもない私が言うことではないけれど、こ...28Nov2021
2021年 11月21日 この年は、梅雨時の頃から、毎週2日くらいは必ず雨が降っていたが、この週はまるまる一週間、雨が降らなかった。少しずつ、冬の乾いた気候に移りつつある。山は暖色系に彩を変えているが、中には既に葉を落とし尽くした木もある。気が早いかもしれないが、車のタイヤを冬用に替えた。温暖化のせいか年々スタッドレスタイヤを必要とする日が少なくなっているけれど、11月の下旬にいきなり積雪がある年も過去にはあった。 ただ、このまま温暖化が進めば、藤野のような関東南部の山地くらいの場所だったら、冬にタイヤを交換するのではなく、オールシーズンタイヤ(・・・スタッドレスタイヤほどの雪道や氷盤路に対する性能は期待できないけれど、普通のタイヤよりは強いタイヤ・・・)...21Nov2021
2021年 11月14日 この週は、火曜日にこの季節には珍しい豪雨があり、沢の水もだいぶ増えたが、その後はすがすがしい秋晴れの日が続いている。そろそろ「晩秋」という言葉が似あう感じになってきた。 風が吹くたびに枯れ葉が舞い降りて、道に溜まっていく。それを近所の農家や園芸をする方々が、堆肥にするために袋に詰めて持っていく。考えてみれば、こういった枯れ葉を持って行ってくれる作業は、それらを欲しがる人たちが自主的に行っているけれど、この人たちがいなくなってしまったらどうなるんだろう。 市なり自治体が、税金を投入して枯れ葉の掃除をする事になるのだろうか。そのことを思うと、地域に枯れ葉を欲しがる人がいるという事は、節税でもあり、地域が割安な金額で上手く回る要因にもな...14Nov2021
2021年 11月7日 それほど冷え込まない小春日が続く。そんな陽気の中、この秋は、少しずつ催事の増える秋になった。 この藤野近辺は、やたらとイベントの多い地域だったが、この疫病の影響でイベントの類は全面的に中止が相次いだ。それが、最近になって感染者が減ってきた事を受けて、少しずつ、それでも疫病対策を考えながら、イベントを再開するところが現れてきた。 牧馬のある篠原地区では、毎年、地域の高齢者向け施設で落語会があったが昨年は中止。それが、今年はお客の人数を制限しつつも開催にこぎつけた。マスクをして、席の間隔をあけながらの落語会だったが、山里に明るい笑い声が生まれたのは良かったと思う。 第6波、どうなんだろうね。日本はこのところ落ち着いた感じだけど、世界全...07Nov2021