2023年 10月1日

 突然だけど、コロナになった。9月の25日は普通に仕事をしていたけれど、帰宅したころから喉がイガイガしはじめ、ふらつく感じもあったので、「これは早めに寝よう」と、市販の風邪薬を飲んで就寝。それからほどなく翌日の午前2時とか3時に、ひりひりと痛む喉で咳き込みがとまらず、頭痛に発熱、全身の節々の痛みと、「これは普通の風邪ではないな」と確信した。

 26日は早々に近所の診療所に連絡を取り、酷い風邪をひいた旨を伝え、車で出発。今思えば、よくあの時、普通に車を運転できたと思う。本来なら車を運転していい状態ではなかったと思う。

(自動車の自動運転技術については、まだ一般化するには長い道のりがありそうだけど、それに準ずる機能であっても、どんどん一般化していってほしいと思った。例えば完全自動運転でなくても、車が道路の中心をそれて正しく走行する線から逸脱したら、運転手に警告したり自ら正しい車線に戻ったりする機能とか)

 診療所では、車の中のままで受診を行ってくれた。確かにその方が、菌を施設の中に入れる危険性が減る。車内で体温と血圧と検査のキットを使用し、しばらくしたら結果が出た。それがコロナだった。

 藤野では、インフルエンザも流行っている。小学校では学級閉鎖も発生している。てっきり自分もそれかと思ってたが。

 診療所で薬をもらって帰宅。近所の仲間に電話して、スーパーで必要な物を買ってきてもらった。買ってきてもらった品も、玄関前に置いてもらい、それを受け取るという形にした。自分がウイルスの発生源にはなりたくない。

 症状は初日の26日が一番酷かった。喉の痛みのせいで固形物は食べる気になれず、ゼリー状の栄養食品のようなものでしのいだ。それから一日一日と、快方に向かっていく。翌日の27日には全身の痛みのようなものは無くなり、その翌日の28日には頭痛も無くなった。その翌日の29日の夕方には、のどの痛みも無くなったのだけど、タンがからむような喉のイガイガと、それに伴う咳は、なかなかなくなってくれない。体の疲れも残っていて、次の月曜日にはさっそく力仕事も出来るような所までは回復していない。

 現在の所、コロナを発症して、新たに外出しても大丈夫とされるまでに必要とされる日数は、発症翌日から5日後という事になっている。私の場合、今日の日曜日がその5日目だけど、ときどき「ゴホッ、ゴホッ」と咳き込むし、まだ人前に出ていい時期とは思えないな。

 「発症翌日から5日後」という基準の他に、もう一つ基準があって、それは「症状が軽くなって24時間」。私の場合、こっちの基準で外出するかを決めた方がよさそうだ。だいぶ症状は軽くなっては来ているのだけど、のどだけが引きずっている。

 今回、自分の身で起きた問題として、この疫病を振り返ってみて、まあ今までにも何度かかかっている酷い風邪の一つ、くらいの印象なんだけど、「こうした方が良かったかな」と感じた点が一つある。発症してすぐに診療所に行って、薬を処方してもらった。

 風邪薬といっても、ウイルスをやっつけてくれる薬なんかじゃない。風邪の症状を緩和してくれる作用しか持っていない。でもこれだって有難い事で、例えば、咳き込みが酷くて夜も眠れない人の場合、咳だけで体力を消耗して、風邪に対抗する自然治癒力を無くしてしまう。風邪と戦うには、症状を緩くしてやる必要もあるのだろう。

 で、自分が感じた点なんだけど、発症してすぐに医者に診てもらい、こちらからも、今自分のどこがつらいかを説明して、その上で処方してくれたのが、熱を下げて体の痛みを取る薬だった。まあその時はそれが一番の問題だったから。でも、熱も体の痛みも、翌日から無くなっちゃったんだよね。それ以降、ずっつ苦しめられたのは、タンがからむような喉の痛みと咳き込み。

 途中から、処方してもらった薬よりも、買い置きしておいた、その時の症状に一番必要な市販薬を飲むようになってしまった。もちろん、改めて診療所に行って、新たに薬を処方してもらうのが良いのは間違いないが。

 それにしても、この疫病、流行っているそうだ。いつしか平然と、スーパーに買い物に行くのにもマスクをしなくなっていたが、油断があったのかもなぁ。なんでも今回の流行で第9波らしいが。

 上に書いたように、風邪の諸症状は、病気の進行によって変化していく。時には、始めにもらった薬が目的とする症状があっさりと収まり、他の症状が活発化する事もあるかもしれない。市販薬にも、様々な症状に特化したものが売られているので、自分で選ぶと言う手もあると思う。(例えばこんな動画

 でも、その人が他の病気を常に患っていて、日常的にその病気のための薬を服用している場合もあるだろう。そういう人は、服用してはいけない薬もある。やはり、きちんと医師や薬剤師に相談することは心がけたい。

0コメント

  • 1000 / 1000